2013年3月15日金曜日

作っておくと重宝 木酢液(モクサクエキ)スプレー

『木酢液』 ってご存知ですか?

簡単に言うと備長炭の親戚です。読み方が分からないと言われることが多いこの液体、モクサクエキと読みます。木を炭焼きした時に出る煙を集めて冷やし、液体になったものをそのまま放置して蒸留精製したものです。

「で、それがどうしたの?」

実はこの液体、『魔法の液体』なんて言われているぐらいでして。昔の人の知恵なのでしょうね、昔から害虫除けに使ったり、土に撒いて植物の栽培に使ったり、水虫の殺菌に使ったり、ニオイ消しに使ったり、犬・猫除けに使ったり、昔から重宝されていたようです。そして今も、私にとってはかなりお役立ちの液体なのです。

◆木酢液選びの注意点

ひと月ほど前、紀州備長炭と一緒に木酢液も仕入れさせてもらっている紀州みなべの炭問屋さんに行った時の話です。

何年か前までは、この炭問屋さんでも木酢液は信頼できる炭焼き職人さんのところで買われていたのですが、今は自分のところの炭焼き窯で作っていると言われていました。

その理由は、安全性。

木酢液って、簡単にいえば炭焼きした時の煙を集めて冷やして置いておくだけなので、煙を集めるタイミングによっては、水気が多いけれど量が多く取れたり、また放置して蒸留している過程でその木酢液がどのような状態で保管されているかまでは実際のところ見えない部分ではあるのです。

蒸留過程では液体が二層に分かれた上の部分だけを木酢液として利用します。残った半分はタール分。タールは生物にとってはキケンな物質、しっかり精製されている必要があります。

「職人さんを信頼していないというのではないけれど、やはり自分のところで作っている方が目が届くので安心して販売できるから。」

というのが、炭問屋さんの考え。

もし私がお店で木酢液を購入するなら、次の二点をチェックします。

  • 木酢液を作った炭の原木 
  • 原液なのか希釈液なのか

残念なことに、一般的に販売されている木酢液の中には、廃材を焼いた時の煙を集めて作ったという粗悪品も混ざっていることが無いとは言えないのが今の現状です。当店で販売している木酢液は『紀州備長炭から生まれた』と書かれています。竹炭から作られたものは『竹酢液』として売られていますね。

また、あらかじめ水で薄めて販売している『希釈液』と書かれた木酢液もあります。原液を水で薄めれば希釈液になるのですが、用途によって薄める濃度が違うので、園芸用なんかは使う植木の種類によって最初から薄めて販売されている木酢液もあります。

原液を買って自分で薄めて使うのか、最初から希釈液を買って薄める手間を省くのか。私が木酢液を選ぶなら、量とお値段だけで選ぶのではなく、何倍希釈かをチェックして原液のものを選びます。自分で薄める手間よりも、たくさん使える方が嬉しい派ですので。


◆木酢液の使い方

木酢液の使い方はいろいろ。土壌改良、虫除け、消臭、防腐、お風呂などに使えます。

使い方はとっても簡単です。大体は原液に水を数百倍~千倍ぐらいに薄めて使います。そこで、ひとつ作って置いておくと重宝するのが木酢液のスプレーです。

【材料】
  • スプレー容器
  • 木酢液 数滴

書き出すまでもないほど簡単です。スプレー容器に木酢液を数滴入れて水で薄めるだけですから。

木酢液の量はだいたいこの位。


そして、水で薄めるとこんな色になります。

ほんの少し、うっすらと色がつくぐらいでOKです。これでもスプレーすると、かなり燻製のような燻されたニオイがします。

スプレーした直後は、木酢液のニオイがけっこう残ります。ですが、しっかり乾いた後には、アラ不思議! ニオイがすっかり消えてしまって無臭になります。

さすが備長炭の親戚!備長炭も消臭力はかなり高いのですが、木酢液もなかなかいい仕事をしてくれます。

例えば、夏に気になる生ごみのニオイ

「生ゴミ臭い!」

と思ったら、生ごみの上からスプレーをシュシュッ。

最初は木酢液のニオイが漂い、気にならなくなってきた頃にはごみのニオイも一緒に消えてなくなっています。

昔会社にいたスタッフさんは、自宅のペットの犬が部屋の中で走り回ってバタバタ、ハァハァ。ペットのニオイが気になるので、木酢液のスプレーを犬に向けて振りかけていたとか。

ワンちゃん達も、木酢液スプレーを振りかけられてもへっちゃら。スプレーして燻したニオイが消えたら無臭になるので、重宝して使っておられました。


ペットのオシッコや嘔吐臭にも効果ありと言われるのはお店で買われたお客様。レビューでは、

「車でペットが嘔吐した臭いが取れずに、色んなものを使ったけど全く効果なし!そこで久々に注文。取れました!!」

と喜んでくださっていますよ。

木酢液スプレーは消臭だけではなく、園芸でも活躍します。

春から夏にかけて植物の敵、害虫が食べ物を求めて植物の茎や葉に集まってきます。そんな時にも、木酢液スプレー。

シュシュッとふきかけると、木酢液の燻されたニオイ = 火 と思い、身の危険を感じて害虫は逃げていくのだとか。

実際に木酢液をかけると、しばらくすると虫の数が減ります。

ただひとつ難点があって、虫除け効果はそう長くは持ちません。乾燥すると木酢液のニオイが飛んでしまうためでしょう。翌日の水やりの時には、また改めてスプレー、シュシュシュ。

木酢液は私の感覚ではあまり知られていないイメージだったのですけど、知り合った園芸大好きな方達の中では虫除けに当たり前に使われていることに驚きました。園芸をされる方の中ではそんなに有名だったのね。ははは…。

春から暑い季節にかけてはどんどん使う場所が増えてくる木酢液。手が届くところに1本、用意しておいて、今年もしっかり活躍してもらいます!


2013年1月14日月曜日

知ってるとオトク 紀州備長炭の選び方

インターネットでもお店でも、炭屋さんのお店に並んでいる備長炭商品にはたくさんの種類があります。仕入れる時には大きさ形が違う備長炭だけで10数種類もあります。

長い備長炭、短い備長炭、太い備長炭、細い備長炭、断面が丸い備長炭、角ばった備長炭、粒状に細かくなった備長炭。さらには、お風呂に入れる備長炭、ご飯を炊く時用の備長炭、消臭用の備長炭、燃料用の備長炭、などなど。

さて、そんなにたくさんの中からどうやって備長炭を選べばいいでしょうか?

「何か違いがあるのですか?」

と、たずねられることがよくあります。

答えはとっても簡単!

形が違うだけで、どの備長炭もほぼ同じなのです。

備長炭には、空気やお水の浄化・消臭、遠赤外線効果、ミネラル放出・湿度調整等、いろいろな効果がありますが、どんな形の備長炭でも同じ効果があります。

お客様とお電話でお話していると、飲料用、お風呂用等、用途に分けて商品化しているものは、種類によって効果が違うと思っている方がけっこういらっしゃいます。

うーむ、そう思われても不思議ではないかもしれません。形もお値段もバラバラですものね。

形が違うのは、1本の木を切り分けて炭に焼くため、木のどの部分かによってカットの仕方、太さが変わるためです。原木が同じなら、形は違っても焼き方はほぼ同じ、紀州で焼かれた紀州備長炭なのです。

ただ、原木の種類によっては若干の違いはあります。

◆紀州備長炭 3種類の原木

「紀州備長炭だから原木は馬目樫ですよね?」

と聞かれることがあるのですが、そのご質問自体が、正解は100点満点のうちの60点ぐらいでしょうか。

確かに紀州で焼かれる備長炭の原木は、馬目樫の木が大半なのですが、樫の木や、その他の硬い木を使って焼くこともあるのです。

『雑炭』とよばれる備長炭は、椿やそばなどの何種類かの木が混ざったものを炭に焼いたもので、昔は地元の人が燃料として使っていました。今はもうほとんどこの雑炭は焼かれず、仕入先の炭問屋さんにもたまに入ってくるぐらいのものです。

紀州備長炭の原木は大半が馬目樫や樫の木です。

馬目樫(写真右)は木なのに、水の中に入れると沈んでしまいます。それほど木目が細かく硬い木です。焼きあがると光に当たって淡く光り、インテリアとしても申し分ないほど、とっても綺麗な備長炭になります。

樫の木の備長炭(写真左)は見るからに表面がツルンとしていて、焼きあがりも形は整っているものがほとんどです。割れた断面は馬目樫の備長炭よりはややくすんだ感じのものが多いです。

炭焼屋さんからすると、備長炭の品質は火をつけて燃やした時の炎の良さ。

樫よりも馬目樫備長炭の方が、火をつけた後も火力が強く一定に安定し、火持ちもやや長めです。

とはいっても、火力が強けりゃいいものでもありません。炭火の素人が燃料として使うにはあまり火力が強すぎても扱いにくいため、あえて素人使いに合うような焼き方をされている炭焼職人さんもいらっしゃいます。

◆大きさ形の違い

炭焼き職人さんは、山に生えている馬目樫や樫の木を自分で切ってきたり、備長炭用の木を販売している業者から購入して炭を焼きます。

長い木、細い木、太すぎて縦割にした木、1本の木を切って炭にするのですから幹のどの部分かによって太さ、長さは様々。

それを1つの窯で、どちゃ~っと大量に焼きます。同じ窯に入れられた原木は、どのサイズの木も同じように炭化して炭になります。

窯の場所によって温度差や火のまわり方の違いがあったりするのをどうやって仕上げるかは、窯からこだわって作っている炭焼き職人さんの腕の見せ所。特に細い炭は、焼く技術がなければ燃え尽きて、炭にはならずにその場で灰になってしまいます。

そんな風に焼き方も細かい話になればいろいろあるのですが、どれも同じ窯で焼き上げられた備長炭です。備長炭としての品質を保たれているかどうかの検品をクリアして世の中にで回っている備長炭。大きさや形が違うからといって、お風呂に使う備長炭が消臭に利用出来ないといった違いはありません。

◆どうして用途によって商品が違うのか?

「じゃあどうしてお水用、お風呂用、燃料用等いろいろ分かれているの?」

長い長い備長炭をお風呂に入れたり、ささくれたり縦割れした備長炭をミネラルウォーター作りに使っても構わないのですけれど…

私だったら、あまりやりたくありません。

例えば、ミネラルウォーターを作る時や、ご飯を炊く時。備長炭は鋼鉄のように硬い炭なので、そう簡単にボロボロ割れるということはないのですが、100%細かい粉が落ちないとは言い切れません。縦割れした備長炭は炭の粉が落ちやすいです。

口に入るものに使う炭ですから、表面に割れ目がある備長炭よりは、粉が落ちにくい表面がツルンとした備長炭の方が向いています。




もうひとつの理由は備長炭を使う量。

水道水から備長炭でミネラルウォーターを作るには1リットルの水に約100g前後、ご飯を美味しく炊くには1合につき約10g、お家のお風呂に入れるなら一般の浴槽で約1kgといったように用途によって使う備長炭の量の目安が大体決まっています。

「備長炭ってご飯を炊く時に入れると美味しくなるって聞くけど…」

「バーベキューをやる時に使おうと思ってるんだけど、どれぐらいの量があればいい?」

使いたい用途が決まっていて、使い方や、使う量まではあまりよく知らない方のために、用途に応じた最適な形、大きさ、量で詰め合わせたものが、用途ごとの名前がついた商品なのです。

◆私ならこう使う!備長炭の選び方、使い方

どんな風に使いたいかがハッキリしていれば、備長炭だけを量り売りで買って、使いたい用途に合わせて形で選び分けて使えます。備長炭を使い慣れていない方は、最初は用途別の備長炭を使うとわかりやすいと思います。が、私が備長炭を買う時は、たいてい炭だけを買って使います。

選び方のポイントは、大きさ、形、粉の落ちにくさ。

用途に合わせた選び方のポイントをご紹介しましょう。

  • ご飯・お水 … できるだけ縦割れ・裂け目が少ない備長炭。使う量が少なめなので、小さいサイズものがいいでしょう。
  • マドラー … 一番細い、極細備長炭が最適です。長い場合はグラスの長さに合わせて金槌で叩いてわっても構いません。
  • お風呂 … 天然の入浴剤として使えます。煮沸をして使うため、お鍋に入るサイズの備長炭を選びます。
  • インコの止まり木 … 爪とぎが要らなくなると、最近インコを飼われている方に人気の止まり木代わりの備長炭。かごに合わせて長さを選びましょう。大きな鳥カゴで長さが足りない場合は特別に長い備長炭をカットして利用することもできます。
  • 燃料として … バーベキューコンロや七輪を使うなら、火付け用に小さめの備長炭、火がついてから火を維持するために、やや大きめの備長炭を混ぜて用意すると便利です。焼き鳥屋さんなど大きな専用コンロがあって常に火を維持したいなら、長めの備長炭が便利です。
  • 消臭・空気清浄 … 正直な話、消臭や空気清浄に使うなら、お水作り・炊飯・お風呂に使った後、使用目安が過ぎた備長炭をリサイクルするのがオススメです。リサイクルのやり方は『使いつくそう 何用途にも使える備長炭のリサイクル方法』に詳しく書いています。
  • 土壌改良 … 園芸で土壌改良に使うなら、備長炭の粉や小さく砕いたものを使います。これもリサイクルした備長炭で十分! 消臭・空気清浄に使ったものを、金槌で細かく砕いて、鉢底や土の中に埋めてもいいですよ。
備長炭は、本当に捨てるところがありません。

上手に炭を選んで、最後まで使い尽くして下さいね。









2012年11月19日月曜日

備長炭+重曹のあったか風呂は残り湯で洗浄力アップ!

「自宅のお風呂に、備長炭と塩を一緒に入れて入るのが、いままで経験した中で、最強にあたたまる入浴剤だ!」

といった内容で、先日このブログに書いた 『岩盤浴効果!最強にあたたまるお風呂(紀州備長炭+塩)』 を読んでくださったお友達から質問をいただきました。

「備長炭と塩を入れたお風呂の残り湯は洗濯する時も問題は無いのですか?」

はっ…!

そういえば、お風呂に備長炭と塩を入れて風呂釜が傷まないか、どうかという話は書いたのですが、残り湯を使って洗濯をする時に洗濯機が傷まないか、他に影響がないかまでは考えたことがありませんでした。

私の家では、全く何も考えずに残り湯を使って洗濯をしているのですけどね…。

◆塩が入った残り湯 洗濯への影響

ネットで調べてみると、洗濯機がお風呂に入れた塩で故障するかどうかは、『念のためメーカーにご確認ください』というぐらい表記でした。が、気になったのは『塩の入った残り湯で洗濯しないでください』といったことが書かれているではありませんか!!

どうやら洗剤に塩が入った残り湯を使うと洗浄力が落ちてしまうようです。

ガーン!ショック…

普通に洗濯してましたよ、私。

実は、備長炭と塩を使って、洗剤を使わずに洗濯することができます。その使い方なら、塩を入れた残り湯を使っても全く問題ないのですが、洗濯洗剤を使うとなると問題があるようでして…。

◆洗濯洗剤メーカーへの問合せ

こういことは専門家に聞くのが一番!!

ということで、洗濯洗剤メーカーへ電話で問い合わせをしてみました。電話したのは、名前が思いつく4社のお問い合わせ窓口。

やはり4社とも共通して、塩と洗剤が一緒になると反応してしまって洗浄力が落ちてしまうという答えでした。メーカーによっては

「塩水で検証をしたことがないのでなんとも言えません」
「浴槽に30gぐらいの量なら問題ないと思います」
「他社さんの洗剤を使われることをオススメします」

「沿岸部で井戸水に塩が混ざっているところと同じ条件ですね、洗剤の量を増やせば問題ありません」


などいろいろ。

その中で、とっても素敵な提案がありました。

「重曹も塩と同じようにお風呂に入れると体があたたまりますよ。重曹なら残り湯を使うと洗剤の洗浄力もアップします。」

なんと、体があたたまる上に、残り湯で洗濯の洗浄力まで上がるとは!

すごーい!!

これは試してみるしかありません。

◆備長炭+重曹を入れたお風呂

さっそく実験です。塩を入れる時と同じように、30gほどを、丈夫な網袋に入れた紀州備長炭1kgと一緒にお風呂の中に入れて混ぜます。

そうしてお風呂に入ったら…

わ~っ、これは紀州備長炭と塩を一緒に入れた時と同じ、ジワジワ体の外からあたためられるような温もり!

確かに、お風呂に紀州備長炭だけを入れて入るよりは格段にあったまります。

でも、ひとつ気になることが。

お風呂のお湯が肌にキツイのです。キュッキュッといった感覚。いつもよりまろやかさが足りないように感じるのです。家族も同じ意見でした。

そこで考えました。お湯のまろやかさを求めるなら…


◆備長炭+重曹+木酢液を入れたお風呂

木酢液(モクサクエキ)ってご存知でしょうか?

紀州備長炭から作る木酢液は、備長炭を焼く時に出る水蒸気を集めて冷却し、取り出した液体をそのまま6ヶ月間ほど放置して蒸留精製したものなのです。この液体には200種類もの有効成分が含まれていると言われていて、消臭や植物の害虫避け、猫よけ、有機栽培などに使われます。

お風呂にキャップ2、3杯を入れて入ると、お湯がまろやかになって温まります。

ここまで書いたら、なんとなく想像がつきましたか?

そうです、これを紀州備長炭+重曹と一緒に入れたらどうだろうかと考えました。

そしてまたまた、チャレーンジ!

これはいい!!

お湯の肌に当たる感覚がまるで違います。まろやかなお湯が心地良い上にあったまる♪

しかも、残り湯に酢(木酢液は酸性です)を入れても、合成洗剤なら残り湯でのお洗濯にも影響はないので安心。重曹が洗浄力を上げてくれるのですから言うこと無しです!

◆店長かめちゃんの結論

ここまで読まれて、

「お風呂には備長炭を入れても、重曹を入れても、木酢液を入れてもそれぞれ温まるんじゃないの?」

という疑問が頭に浮かんでいませんか?

確かに、どれもあたたまるのですけど、私が試したところ、単品で使うよりは、合わせ技!一緒に使う方がよりあたたまります。

私感覚では、

備長炭 < 木酢液 < 備長炭+塩 又は 備長炭+重曹+木酢液

の順番で、お風呂に入った時の温もり、心地よさが増します。

ただ、備長炭+塩は残り湯を洗濯に使う場合、洗浄力が落ちてしまいます。

しっかり温まりたくて、残り湯も洗濯に使いたいなら、備長炭+重曹+木酢液 の組み合わせが最強にあたたまってオススメです。

備長炭屋さんとしては、備長炭+塩のお風呂に入ってぽっかぽかにあたたまり、備長炭+塩+酢で残り湯を使った洗濯をしていただくのが一番理想的なのですけどね。ははは。

備長炭を使った洗濯は、また日を改めて実験してみようと思っています。

乞うご期待!

2012年11月2日金曜日

タバコの臭いはリサイクル備長炭で消臭

ワタクシ、どうも苦手なんですよね~、タバコのニオイ。

職場でも、ヘビースモーカーの人の近くでは煙くさい空気に耐えられず、窓のすぐ近くに席を引越ししたぐらい、タバコの臭いはダメなのです。職場にいると気づかなくても、家に帰ると自分が煙草クサくなっているのがよくわかる!

それぐらい、煙草のニオイは服や物にすぐに染み付いてしまいます。

◆備長炭の消臭力

実は、備長炭は煙草のにおいの消臭が得意なのです。

車に置いて消臭するタイプの備長炭商品を買ってくださったお客様も商品レビューで、

「タバコを吸っても車の空気がキレイ」

と書いて下さるぐらい。

「あれれ、得意なニオイがあるということは苦手なニオイもあるの?」

そう思いますよね。

はい、その通り!備長炭には消臭が得意なニオイと苦手なニオイがあります。

備長炭自体がアルカリ性のため、相対する酸性のニオイの消臭が得意なのです。逆に苦手なのはアルカリ性のニオイの消臭。アンモニア臭なんかは苦手。ですので、トイレなどアンモニア臭が気になる場所での消臭はアルカリ性臭さの消臭が得意な『黒炭』と呼ばれる柔らかくてもろい炭を併用すると効果的です。『黒炭』はホームセンターなどでBBQ用に販売されています。

◆タバコ臭の消臭実験

一度タバコの消臭実験もやってみたいとは思うものの、だだっ広い職場の中ではあまり効果がわからないので、今まで試したことがなかったのですが…

ちょうど先日、お友達店長さんから本を借りた時に、本の束が入った袋を開けてニヤリ!

タバコクサイ…

チャーンス!煙草のニオイの消臭実験の出番がやってきたー♪

というわけで、家に残っている備長炭は…… と探したものの見当たらず。お風呂用に使っている紀州備長炭を袋から2個取り出してリサイクル利用することにしました。

使い始めてもう1年ぐらいになっていて、すっかり使用の目安期間を過ぎている備長炭。リサイクルするにはちょうどいい!ということで。

お風呂用の網袋から取り出した備長炭を煮沸してから乾燥。この2つをティッシュで包んでタバコ臭い袋の中に入れてみました。


袋の口を閉じた状態で1日目。さすがに1日ではニオイは取れません。

ところが、3日目にもなると、タバコの臭いよりも、袋のにおいの方が強くなっていて、袋の口を開けてもそれほどタバコのニオイは気にならなくなりました。

さすがペットのニオイまで無臭にする備長炭の消臭力!お風呂に使った後の炭でも効果は健在です!!

やっぱりタバコ臭には備長炭の効果は高いね。

ただ、積み重ねられている本ですから、本と本が重なっている部分までは、さすがに消臭できません。

本を立てて、空間部分を増やしたらもう少し臭いが落ちるかな?

返却するまでにもう少し時間がありそうなので、もう少し様子を見てみましょう。

タバコのにおいが気になる空間には、リサイクル炭でもバッチリです。使う備長炭の量は置く場所の広さに合わせて増やすと効果的です。

タバコ臭い場所があったら、ぜひ『備長炭で消臭』をお試しくださいね。



2012年10月26日金曜日

岩盤浴効果!最強にあたたまるお風呂(紀州備長炭+塩)

寒くなってくると、あたたかいモノが恋しくなります。

冷えた体を温めて、疲れを癒してくれるお風呂。寒くなってきたな~と思う時期には、お風呂に入れるために備長炭を探してやって来られる方が増えてきます。



◆備長炭の嬉しい効果

備長炭にはお風呂のお湯をじんわりと温める遠赤外線効果と、お湯の中の汚れを吸着して取り除く、浄化効果があります。

お風呂に入れておくだけで塩素などを取り除いてくれるので、一番風呂でも体にピリピリしないまろやかなお湯に早変わり♪

「まっ黒な備長炭をお風呂に入れてお湯が黒く汚れたりしないの?」

と心配なさる方もいらっしゃいますが、大丈夫です!備長炭はタワシで水洗いすれば、お湯の中に入れてもお湯が汚れることはありません、というより、逆に備長炭がお湯の中の汚れを取り除いてくれる優れものなのです。

◆備長炭で岩盤浴効果

備長炭をお風呂に入れると天然の入浴剤として使えることは、この仕事を始めてから知って驚いたのですが、お客様からいただいた商品レビューを見てさらにビックリ!!

そこには、こう書かれていました。

『 TVでみたのですが、備長炭と塩を浴槽にいれて、少し熱めの湯で半身浴すると、いま流行りの岩盤浴と同じ効果があるそうです。早速ためしてみましたが、確かに!汗の出方が違います。吹き出物も減ったよう 』

ホントにーーー!?

どうやれば岩盤浴のようなことができるのかをいろいろ調べて、実際にチャレ~ンジ!

必要なのは、備長炭と、ひと握りの塩!


◆実践!自宅のお風呂で岩盤浴もどき

お家のお風呂で備長炭と塩を使って半身浴をすると、岩盤浴と同じ効果、サラサラ汗が出るということで…。実際に試してみました。

≪用意する物≫
  • 網袋に入れた備長炭1kg
  • 塩(約30g)

網袋が無ければ洗濯ネットでも構いません。が、備長炭は角が尖っていると薄い袋では破れる恐れがありますのでご注意下さい。

塩は、入浴剤として使う場合はミネラルが入っている天然の塩がいいと言われますが、備長炭はミネラルウォーターを作ることができるほどミネラルたっぷりなお湯に変えてくれるからでしょうか、料理で使う塩を使っても大丈夫です。

他にも、ゆったりとリラックスしながら入浴できるように、お風呂用のテレビや雑誌を持ち込むのもGood!ぬくもるまで体が冷える時には、肩からタオルをかけて入ることをオススメします。冷え防止&暑くなったら汗がぬぐえて一石二鳥です。

≪準備≫
一番最初に使う時には、備長炭を煮沸しましょう。煮沸後、風通しのいい場所で乾燥させて網袋に入れておきます。

お風呂に腰までつかるぐらいの、ぬるめのお湯をはり、袋に入れた備長炭と塩を入れてかき混ぜます。

さぁ、これで半身浴の準備が整いました。

≪半身浴体験≫
最初は寒いっ!!肩にタオルをかけるといい感じです。
  • 入浴5分後 … だんだん暑くなってきました。でも、普通の入浴とはあたたまり方が違います。じ~んわり体の中からあったまってくる感じ。 
  • 入浴10分後 … 汗が出てきました。頭・上半身から汗がふつふつと出てきます。 
  • 入浴20分後 … 汗がダラダラと流れ落ちてきます。 でもこの汗は、夏の暑い時や運動した後に出るネチャっとした汗ではなくて、サラサラと流れるような汗なのです。 不思議。
  • 入浴30分後 … そろそろ上がろうかな~。 あらあら、温まって血のめぐりがよくなったせい?ガンコな肩・背中のこりもちょっと軽くなったような気がします。 しっかりいい汗をかいて、体中がぽっかぽかになりました。

岩盤浴でかいた汗は、保湿効果があるので洗い流さない方がいい』と聞いたことがあったので、半信半疑でタオルで汗をふきとってお風呂を上がったのですが、全く問題ナシでした!サラサラ汗って不思議。

自宅でこんなに簡単に岩盤浴体験が出来るなんてすごい、画期的!と大興奮してしまいました。

◆岩盤浴効果の応用

とはいえ、半身浴って、私にとってはわりとめんどくさいのですよ。慌しい日々の中、そのために時間を割いてと考えると、う~む…

そこで、発想の転換。

「わざわざ半身浴しなくても、毎晩のお風呂の時に備長炭と塩を入れて入ったらどうだろう?」

実際にやってみてビックリしました。

「なんだなんだ?この体の外からじんわり熱せられるようなぬくもりは?」

私の今までの経験上で、このぬくもりにかなう入浴剤はなし!ぐらいな最強のあたたまり方なのです。これは寒い季節に使うと、湯冷めしにくくて、あったかいままお布団に入れるぞ。助かる~♪

◆風呂釜が傷まない?

「お風呂に塩を入れたら、風呂釜が傷まないの?」

ありますよね~、その心配が。



確かに、お風呂のお湯を沸かすボイラーは機械なので塩には弱いはず。入浴剤にも、使った後お風呂掃除では湯沸しの部分まで水で流してくださいといったことが書かれているのを見たことがあります。

我が家も沸かしなおしが出来るお風呂なのですけど、寒い冬にはお風呂によく備長炭と塩を入れて寒さ対策をしています。お風呂掃除の時に、しっかり洗い流しておけば大丈夫ですよ。もう何年か続けていますが、いまのところ風呂釜は故障していません。

逆に、お湯を沸かしなおしが出来ないお風呂には、便利!お湯が冷めにくいので、後から高温のお湯を追加する手間が省けます。しかも、と~ってもあたたまれますから!

◆使い終わっても再利用

備長炭をお風呂に入れる場合は、だいたい3ヶ月を目安に新しい備長炭と取り替えます。月に1度ぐらい、煮沸をしてメンテナンスすれば、6ヶ月ほど使えます。

6ヶ月ぐらい経ったら煮沸をして、次は消臭用としてリサイクル!下駄箱や棚の中、お部屋のニオイが気になる場所に置いて天然の消臭剤として利用できます。用途を変えて使い尽くせるので無駄がありません。エコですね~。

あぁ、今こうしてブログを書いているだけでも寒いっ!ぼちぼち我が家のお風呂にも備長炭と一緒に、塩を入れる季節がやってきたようです。

冷えた体は、体の心からしっかり温まって、体ポカポカ、しあわせなぬくもりと一緒にあったかいお布団で眠りましょう。本当に簡単ですので、ぜひお試しください。


2012年10月18日木曜日

紀州備長炭たった1本でこれだけ消臭

備長炭の消臭力は、はっきり言ってスゴイです!もう10年以上備長炭に関わっていますが、今でも驚かされることが度々あります。

実際に使われたお客様からも、

消臭力には感激しました!

湿気臭いもなくなりとってもいいようです。流しの下なんかもにおいがなくなりよかったです。

といった喜びのご感想を頂いたりすると、数ある備長炭の効果の中でも、一番分かりやすいのはやっぱり『消臭効果』だな~と実感。

備長炭は、炭の量を増やせば増やすほど消臭効果が高くなり効果的です。それでは逆に、たった1本の備長炭ではどれぐらいニオイ対策に使えるでしょうか?

探ってみましょう。


紀州備長炭たった1本で消臭効果が期待できる場所となると、部屋や玄関のように広い場所ではなく、密閉されている狭い場所がいいです。場所が広くなるほど、たくさんの空気を浄化しないといけなくなるため、備長炭の量もたくさん必要になります。

◆冷蔵庫の消臭
狭い場所での消臭と聞いて、真っ先に思い浮かぶのが冷蔵庫。

以前、お店の部活動『ご飯と炭の謎とき隊』で、試しに冷蔵庫の消臭をやってみた隊員さんが、驚きの報告をしてくださいました。

隊員さんが紀州備長炭を1本冷蔵庫へ入れた翌日、冷蔵庫を開けてみると…

「 結果…
  冷蔵庫は…
  ほぼ無臭に…!

本当にビックリしました~!!! オカンがちょっと冷蔵庫を整理して、モノとモノとの隙間があいたせいもあるかもしれないんですが、 あのあけた瞬間の「んっ!」っていう匂いが まったくしなくなりました」

それまで冷蔵庫を開けるときには、息を止めてから開けていたんですって。消臭できて、よかったですね~。

隊員さんだけなく、もちろん私も自宅の冷蔵庫にもしっかり備長炭が入っています。それも、もう何年前に入れたのかすら覚えていないぐらい昔に入れたもの。確実に5年以上は経っています。

う~ん、よくよく考えると冷蔵庫の匂いってあまり気にしたことが無いような。これは備長炭の消臭力のお陰ですね、他に市販の消臭剤はいっさい使っていませんから。


さらに、職場の冷蔵庫には、ひょっとすると10年前ぐらいから入っているんじゃないの?と思うような備長炭が入っています。

そこへ、お水作りに使って使用期限が切れた備長炭を、リサイクル利用で、後からさらに追加するもんだから、冷蔵庫の小さなポケットが、すっかり備長炭に占領されてしまっています。ははは…。

さすが備長炭!冷蔵庫の中は全くニオイません。

◆薬棚の消臭
ニオイが気になるといえば!我が家には薬箱代わりに薬を入れる小さな棚がありまして、なぜだかここに薬とお菓子が一緒に入っていて、薬がね、におうんですよ~。

ずっと気になっていたので、備長炭が消臭に効果があると知った時に、すぐに備長炭を1本入れてみました。

もうかなり昔の話なので、どれぐらいの日数が経ったか忘れてしまいましたが、薬臭さは見事に消えて驚いたことは覚えています。

◆下駄箱の消臭
会社は土足禁止。入口に靴を入れるロッカーがあるのですが、どの扉を開けても見事に備長炭が入っています。そういえば、下足箱がある近くで今まで一度も靴が臭うなんて感じたことがありません。なんて幸せな職場なのでしょう!



備長炭の消臭効果は、そんなに劇的にアピールするような効果ではありません。どちらかといえば、ふと思い出したら臭っていない!そんな感じ。芳香剤のように香りでカバーするのではないので、無臭になったことに気づくというよりは、臭っていたことを忘れてしまうことの方が多いかもしれない、そんな自然な消臭剤です。

◆密封容器の消臭
我が家では食品の保存にタッパーウェアが大活躍!おかずやら、お出汁やら、らっきょうのお漬物やら、なんでもかんでもタッパーで保存。

ニオイのキツイものは染みつくんですよ、食品臭さが!!

そこでニオイ消しに備長炭を1本コロリ。

強烈にニオイが染みついたタッパーは完全には消臭できませんでしたが、多少のニオイでしたら気にならないぐらいにまで消臭できました。

◆その他
他にも、備長炭1本だけを使った消臭には、こんな使い方もあります。
うーん、そんなものかしら?

そうそう、ご飯の気になるニオイを消すのも備長炭の消臭効果だったりします。ご飯を美味しく炊くというのにも、備長炭の消臭効果が関係しているというのは意外でしょ。

たかが備長炭1本ですが、消臭効果限定でも使い道はこんなにもたくさん。

なかなかいい仕事しますよ、紀州備長炭は!ふふっ。








2012年10月11日木曜日

古米をおいしく炊く方法(炊飯での備長炭の使い方 完全マニュアル)

毎年、稲刈りが終わって新米の季節がやってくると頭に浮かぶのが古米。

お店紀州備長炭を販売していると、よく出会うのが古米にお困りの方。もらった古米がまずくて、美味しく食べる方法を探して備長炭にいきついたという方が必ずいらっしゃるのです。今年ももうそんな季節。今回は古米をおいしく食べる方法がテーマです。

ところで、古米って実際はいつ獲れたお米のことをそう呼ぶの?

気になって調べてみました。

その年に獲れたお米を『新米』と呼び、前年に獲れたお米は『古米』と呼ぶようです。1年を11月1日~翌年の10月31日を区切りとする『米穀年度』を基準にすると、11月1日~が新米。前年の1年間に獲れたお米が『古米』、さらに1年前に獲れたお米は『古古米』と呼ばれます。

私はご飯の味には疎いからか、幸いにもお米がマズイと感じた記憶は無いのですが、まずいお米に困っていらっしゃるお客様に聞いた話やお客様レビューから考えると、古米がおいしく感じられない理由は、おそらく古米特有の臭いとパサつき感。




ご飯を炊いても、

「くさいニオイが気になって美味しくなーい!」

そしてネットで美味しい食べ方を検索、当店の飲料・炊飯用の備長炭に辿り着かれておられます。

試しに、私も検索してみました。

古いごはんを美味しく食べる方法は、いろいろあるのですね。備長炭を使う他にこんなモノを入れると美味しくなるようです。

はちみつ、お酒、サラダ油、酢を入れるというのもありましたよ。量はどれを使う場合でもお米3合に小さじ1杯の割合ぐらいです。これでご飯が美味しくなるんですね!おもしろいなぁ~。

さて、備長炭を使って古米を美味しく炊き上げる方法をご説明しましょう。

ひとことで言えば、ご飯を炊く前に備長炭を1本入れて炊く、たったそれだけなのですが、実は注意することがいろいろあります。順番にご説明しましょう。

◆炊飯に備長炭を使う前準備

ご飯に備長炭を入れる前に、煮沸消毒をしておきましょう。

備長炭には優れた消臭効果があります。備長炭がお手元に届く迄に、まわりの空気の汚れを炭に吸着している可能性もあります。お口に入るご飯に使うのですから、使われる前に念のため煮沸されることをオススメします。

煮沸のやり方は簡単です。お鍋に備長炭がかぶるぐらいの水を入れ、火にかけて、沸騰してから10分間グツグツと煮ます。『紀州備長炭のメンテナンス 煮沸する方法』ページに詳しいやり方を書いていますのでご覧下さい。


◆美味しいご飯を炊く方法

それでは実際に備長炭を使ってご飯を炊いてみましょう!

いつもと同じようにお米を研いで炊飯器にセットします。古米は水を吸収しやすいので水の量は少し多めにしましょう。

そして煮沸して、乾燥させた備長炭をご飯の上に置きます。1合につき10gが目安ですが、多くても問題ありません。細い備長炭を1本置きましょう。そして炊飯器のスイッチをオン。

備長炭が様々な効果を発揮!遠赤外線効果でご飯は芯までふっくらつやつやに、備長炭の優れた消臭効果で古米の気になるニオイも消臭。備長炭の中のミネラル分が、ご飯を炊くお水に溶け出して美味しいご飯が炊き上がります。

炊飯器のフタを開けると…。

さて、お味はいかがでしょう?

古米の嫌な臭いが消えて、美味しく炊き上がっていますよ。

新しい備長炭を使い始めた時には、備長炭を取ると回りのご飯が黄色っぽく変色していることがあります。

これはおそらく備長炭から溶け出すミネラル分の影響です。備長炭はお水をアルカリ性に変える効果があるため、特に備長炭の周りが強くアルカリイオン水化してご飯が黄色くなっているのだと私は考えます。特に問題はありませんのでご安心下さい。

◆炊き終わってからの備長炭の活用法

「ご飯が炊き上がったから備長炭を取り出して…」

「わ~、ちょっと待ってくださーい!!」

今このタイミングで備長炭を取り出すのはもったいないです。備長炭にはご飯をおいしく炊くだけではなく、ご飯の黄ばみを防ぐ力もあるのです。

去年、当店での部活動『ご飯と炭の謎とき隊』活動で調べた結果、75%の隊員さんが、備長炭を入れたまま保温をすると、いつもより黄ばんでいないと回答されていました。

ですので、ご飯を炊き終わっても、そのまま備長炭は炊飯器に入れっぱなしにしておきましょう。

◆取り出した備長炭のお手入れ

備長炭は、周りについたご飯をタワシでこすり落として乾燥させます。

この時に要注意!洗剤を使って備長炭を洗うと、備長炭の中まで洗剤が吸着してしまって水で流した程度では洗剤の成分が取れなくなってしまいます。備長炭は炊飯の用途では1ヶ月ほど継続して使えます。洗剤の成分が炊飯器の中で備長炭からにじみ出して来てしまうと大変です。

洗剤は使わずに、お水だけで備長炭を洗うようにしましょう。

そして使い続けて1週間程度で、改めて煮沸消毒のメンテナンス。大体1ヶ月を過ぎる頃に効果が落ちてきて、ご飯の味が備長炭を入れて炊く前と同じ状態に戻ってしまいますので、1ヶ月を過ぎたらお取替え。使い終わった備長炭は、冷蔵庫に入れて消臭するなど、他の用途でリサイクル利用が出来ます。最後まで使い尽くしましょう。

ニオイが気になる古米も、嫌な臭いにサヨウナラ。

炊飯器に備長炭を1本入れて、古米もおいしく食べて下さいね!