2012年9月27日木曜日

「コレもう水じゃない!?」備長炭で出来たプレミアムな水

お店でお客さんと一緒に活動している 『お水と炭の謎とき隊』

紀州備長炭を水道水に入れて一晩置くとミネラルウォーターが出来上がると言われているのですが、それホント?

というような備長炭を使ってお水との関係を探るべく、いろいろな実験をやっている活動なのです。その中で楽しそうな実験をされている隊員さんがいらっしゃいました。

◆プレミアム水

facebookを使った 『お水と炭の謎とき隊』 非公開グループの中で、リネン隊員の投稿写真を見て、

「なんだこりゃー!?」


確かに 『お水と炭の謎とき隊』 の謎探りのお題メールには、

「備長炭を増やしたり減らしたりして味の違いを探ってみよう!」

と書きましたけど…。まさかこんなにどっちゃり、ポットいっぱい炭だらけにするとは!!こんなにたんまり備長炭を入れるなんて、私もやったことないよ~。

予想外デース……

気になるのは、もちろん! 『 味 』

どんな味がしたのかを聞いてみると、

「最終出来上がりは、濃厚な仕上がりでしたよ。プレミアムな感じ」

ほほぅ、濃厚でプレミアム!

「ごくごくって感じじゃなく、 味わっちゃう感じ」

味わっちゃうお水…

そんな事を聞いたら、めちゃくちゃ気になってしまうじゃないですか。ポットに山盛りに入れる紀州備長炭はお店にいくらでもあるので、これはやってみるしかない!!

というワケで、作ってみました。

じゃじゃーん!

まっ黒!

これは、黒い液体が入っているのではなくて、入っているのは間違いなく無色透明な大阪の水道水です。

いつもなら、お水に使う備長炭は、形がキレイで割れ目が極力ない細めで断面が丸い備長炭を使うのですが、今回は量がかなり多いので、いつも量り売りで販売している太めの備長炭を入れて作ってみました。


普通は1リットルのお水に紀州備長炭を100gぐらい入れればいいのですが、このポットに入れた炭の量は、なんと500g!通常の5倍です。ポットに入るだけ詰め込んでみました。

ほら、こーんなにたくさん。

煮沸した備長炭を乾燥させてお水の中に入れると、すごい勢いで備長炭の中から泡がブクブク出てきました。

備長炭には顕微鏡で見ないと見えないぐらい小さな小さな穴が無数に空いています。備長炭が水中に沈むと、この泡の中にたまっていた空気が外へ出ていくため、泡がひっきりなしに出てくるのです。

備長炭は、まだ焼かれる前、原木の樫の木だった時に大地から取り込んだ栄養分が炭化されてもミネラルとして炭の中に溜め込まれています。このミネラル分が、泡と一緒にお水の中に溶け出していると考えると、このブクブク状態はミネラルがどんどんポットの中のお水に出ている状態。

どんどん美味しいお水になっていくと思うと、なんだか嬉しくて!

少し泡が落ち着いてから撮ったものですが、動画でご覧下さい。



このポットを冷蔵庫に入れて、一晩置いたら出来上がりです。

◆3種類の水を飲み比べ

翌日は、マイルドでプレミアムなお水になっているかどうかを確認するために、職場の仲間と一緒に利き水大会をやりました。

用意したのは3種類のお水。

水道水をそのまま冷蔵庫で一晩置いたもの、適量の水と備長炭で作ったお水。そしてこの備長炭どっちゃりのお水。さて、味の違いがわかるかな?



ひと口づつ飲んでみて、驚きました。

「味が全然違---う!!」

やっぱり備長炭を入れて半日置いた水は口当たりがなめらかなのです。

そして、注目の備長炭がどっちゃり水は、

「何コレ?これ、もう水じゃないよ!!」

というのが3人共通の感想。そして、まさかの一番不人気!

ものすごく滑らかすぎて、まろやか過ぎて、飲みにくいんですよね~。例えるなら、かなりの硬水を初めて飲んだ時のような感覚。さらっとゴクゴク飲むというよりは、ひと口づつ味わって飲む感じなのです。

喉が渇いた時にゴクゴク飲むには向かないけれど、じっくり味わう飲み方をするにはいいんじゃないかしら。特に味がまろやかになって美味しい飲み物に使うのがよさそうね。

確かにポットにたくさん備長炭を入れるので、ちょっとしか出来ないし、味も水とは思えないぐらいにマイルドだから、これはもう『プレミアム水』と呼んでもいいんじゃない?水と思わずに、ジュースとか何かの飲み物と考えると、十分美味しいんですもの。

◆プレミアム水で美味しくなる飲み物

飲んで味がまろやかになるといいなーと思う飲み物は…

ありました!

暑い季節には冷茶で淹れるのがおいしい私のお気に入り、フレーバーティー『グレープフレーツ緑茶

備長炭をゴロゴロ入れて作った、プレミアム水で淹れてみました。

ちょっと茶番の量が多いかな?緑茶だから渋くなってしまうかも…と思ったのですが、無用な心配でした。なんといってもプレミアム水はまろやかでマイルド!普通だったら渋いと感じる緑茶でも、なんとなく甘い口当たりでおいしい♪

これ、いいねー!

緑茶や玉露にプレミアム水を使うと、お茶の味がよりいっそう甘くマイルドな味になるような気がします。


次に思いついたのが、先日いただいたシークワーサーの実で作る生絞り水。

シークワーサーの実は初めてだったのですが、炭酸水に絞って入れると美味しいと聞いたので、それならお水でも、しかも酸っぱいシークワーサーですから、マイルドなお水で割ると、ひょっとしたら飲みやすくなるかな?なんて考えながら絞りました。

マグカップ1杯に、シークワーサーの実を半分に切って絞って果汁を入れました。



さて、お味は?

「シークワーサーって酸っぱかったよね?」

思わず疑ってしまうほどまろやか~。そして香りがものすごく爽やかでいい!

おぉ、これはいい!!

酸っぱく感じる飲み物にも合うんだ!

ひょっとすると、他にも飲みにくいものにプレミアム水を使うとまろやかな味が楽しめるかもしれません。

ちなみに、『お水と炭の謎とき隊』隊員さんの報告レポートでは、備長炭で作った水で麦茶を作るとまさかの不評という報告もありました。普段、じっくり味わうのではなくゴクゴク飲んでしまう飲み物よりは、味わって飲む飲み物に利用する方が、このまろやかさが活かせそうです。

飲み終わって、ひとつ気づいた注意事項が…。

備長炭をたくさん入れて作るお水には、備長炭の粉が落ちる量が多くなります。お水を入れる時には、茶こしなどの目の細かいものでこしながら注ぐことをオススメします。

写真のようにコップの底に、細かい炭の粉が落ちる可能性が大ですので。


それにしても、大量の備長炭を使って作るお水が、こんなにまろやかなプレミアム水になってしまうとは!

他の産地の備長炭では確認していないのでなんともいえませんが、備長炭にはまだまだ秘められた可能性がいっぱいありそうです。

紀州備長炭は面白い!








2012年9月14日金曜日

水琴窟のような美しい響き 紀州備長炭の音について

私がひと目惚れした紀州備長炭の商品、紀州備長炭ふうりん

紀州備長炭の風鈴

ひと目惚れというよりは、ひと聴ボレ?風鈴の音に惹かれてしまったのですから。説明する時には、よく水琴窟のような響きと表現するのですけど、ホントにそんな感じ。吹く風に揺られて、チリリーーン♪ と耳に心地いい優しい響きがします。

惚れてしまうのは私だけではなくて、この音色を聴いてしまった人はついつい手を出してしまいます。うちのお店のスタッフも、この音を聴いた人はほとんどがお買あげ~。

スタッフばかりでなく、お店のお客様も!

不思議とこの風鈴は、一度買われた方が数日後、きっと届いて音色を聴いてからなのでしょう、またご注文されるといった不思議な風鈴なのです。

この間、たまたま旅先で水琴窟に出会って、

「この風鈴と音が似てるかな?」

と、ドキドキしながら耳を傾けてみました。

すると、やっぱり似てる!!透明感のある響きが、紀州備長炭の音色とそっくり。

どんな音色か、気になりますか?

それでは、紀州備長炭風鈴の音色をお聴き下さい。

◆紀州備長炭風鈴の音色


この高くて澄んだ音色は、鋼鉄のように硬く焼かれた紀州備長炭だからこその響きなのです。備長炭は全て樫や馬目樫の木を炭化させて焼き上げるので、1本づつ大きさや形も違えば、音色も違うんですよ。

同じ紀州備長炭のふうりんでも、お店に入荷した時の検品では、大きさも、形も、重さも1個づつ違うのがおもしろくって!300gぐらいのスリム風鈴から、どっしり500g近くもある貫禄の風鈴も。

ちなみに、お客様が商品レビューに載せてくださった風鈴は、私が動画で撮ったものとはまた音色が違います。聴き比べてみて下さい。

⇒ お客様の撮影した紀州備長炭 風鈴の音色

上手に撮影されていますね~。感心してしまう(笑)

◆炭琴風に

紀州備長炭の音の美しさを使って作られているのはこの風鈴だけではありません。昔、テレビでチラっと見たことがあるのですが、備長炭の木琴『炭琴』なんていうものもあるんですよ。

この『炭琴』の音色、なんともいえない備長炭の美しい響き!

この響きに憧れてどうしても叩いてみたくなったことが…。

昔、炭部屋中の備長炭を引っぱり出してきて、ひたすら叩きまくって『炭琴』風なモノを作ってみたことがあります。

今、探しても見当たらないので、せっかくなのでまたまた頑張って作ってみました。炭を乗せる台まではありませんが、音は一応響きます。ザ、『炭琴』もどき!

炭琴もどき
木琴には、当然音階があります。まずは音探し。

炭部屋に置いてあるインテリア用の紀州備長炭をありったけ引っぱり出してきて、叩きまくりました。

机の上に直接置くと響きが止められていい音がしないので、細長い箱の上にのせて響きを確保。炭を叩くマレット(バチ)は、細くて短い備長炭で代用。

「『ラ』の音が無い、『ラ』はどれ~?」

といったふうに音探し。

備長炭はどれもいい音がすると思われていますが、100%そうでもありません。中にはしっかり響かず鈍い音がするものもあります。

この動画は、キレイに響く備長炭と鈍い音がする備長炭の音色の聴き比べです。備長炭を置く向きや叩く位置によっても音が変わるのもおもしろいけど困りものです。どれだけ違うか?実際に音を聞いてみましょう!




微妙な音程の備長炭を省いて、響きが全くしないものも省いて、同じ音程の炭は要らないし…といった感じで、本数にしたら、100本近く?音階に近い響きをする炭を探し出すだけで2時間もかかってしまいました。

ふぃ~。


さて、微妙な音程の違いは、本来なら炭を削って調整したりするのですが、今回は少し多めにみていただいて、出来上がった『炭琴』もどき、演奏してみましょう。店長亀山ならではのこの曲、お聴きください。


ほほほ。一応曲になっているでしょ?

いい響き♪ やはり、木琴と同じで長い備長炭は低い音、短くなるほど高い音になっています。

◆炭の太さと音の関係

ここでふと思ったこと、太さが違ったら音も変わるのかしら?

実際に試してみました。

あれ?想像していたのと違う!細い紀州備長炭ってこんなにいい響きがするもの?

同じ長さの備長炭でも、太さが細くなるとかなり音色は低くなりました。長い炭よりは短い方が高い音、これは同じなのですが、中には同じ位の長さ太さでも、こんなに音の高低差が…。


おもしろーい!!

ひょっとして、これは炭のしまり具合に関係があるのかも?

備長炭を焼き上げる最後の段階で『窯出し』という工程があります。真っ赤に焼けた備長炭を窯の外へ出す時に最後の仕上げをします。炭焼き職人は「しめる」と呼びます。この時に、備長炭の硬さを硬くするか柔らかめ(といっても通常の炭よりははるかに硬いのですが)にするかが決められます。

硬い備長炭は、焼き鳥屋さんなど炭火を上手く操れるプロ向け。炭火を上手く使えない素人さんには柔らかめの方が火がつけやすく、火力も扱いやすいので、柔らかく焼く方が好みの職人さんもいらしゃいます。ここで、備長炭の硬さが決まります。

同じ長さ、太さでも締まり具合が違うと音色も違ったり?

だんだんと話がマニアックになってきましたが、備長炭のしめの度合いと響き、音の高低は何か関係がありそうな気がします。

インテリア用の紀州備長炭は、今は、部屋の消臭・空気清浄を兼ねたインテリアとして使われている方がほとんどですが、備長炭の音を楽しむといった使い方をするのも、また楽しいかもしれません。

あ、でも、その時は、

「ドレミの音の備長炭を下さい」

なんていうご注文はご遠慮くださいね。炭の音程の調律まで出来る炭屋さんになるのは簡単ではなさそうですので~。





2012年9月11日火曜日

夏のキャンプ等で備長炭をフル活用する方法

先日、岡山の日生諸島に行ってきました!

大多府島という島があって、そこに「かぜまち」という家を1件丸ごと借りれる宿泊施設があるのです。向かいは道を挟んで海。住まれているお家は少し離れているので多少は騒いでも大丈夫。しかも一人1泊3,500円で、自炊道具は一式なんでもアリ!囲炉裏もBBQ用のコンロも作りつけてあってかなり快適。



















学生時代からの友人達と、毎年秋の1泊旅行に行き始めてもう十数年。ちょうど「かぜまち」が出来た時からの恒例行事となっています。

一度BBQ用の紀州備長炭を持って行ってバーベキューにチャレンジしたことがあるのですが、当初は見事に撃沈!火がなかなかつかなくて、かなり苦労して、食べ終わる頃にようやく火がおこってきたという悲しい思い出があったのです。

が、それも今年でリベンジ!

だって、今の私には、この『超簡単!誰にでもできる紀州備長炭の着火マニュアル 』があるんですもの!!

◆紀州備長炭の着火

道具は揃っているとはいえ、さすがに火おこし器は無いだろうと思って持参したのは正解。

台所のガスコンロで弱火であたためてから、中火に変えようとしたら、なんと!最近のガスコンロには安全装置というものがついていて、勝手に火が消えてしまうではないですか!!

油物用なんかの火力が大きいコンロの口では大丈夫だったので、とりあえずホッ。火おこし器に紀州備長炭を入れて炭が赤くなってくるまで熱し、火がついてきたら外の風通しの良い場所へ移動。



















火おこし器の中の備長炭が、さらに赤く火がついてきたら、庭にある作り付けのバーベキューコンロへ炭火を移動します。

「はっ、炭を置く網の位置が思ったより深い!」

こういう時は大きな石を網の間に挟んで底上げです。大きなコンロなので、とりあえず中心に炭を集めてまだ火がついていない炭も空気の通り道を塞がないように回りに備長炭を入れて火を移します。

























◆焼いて、焼いて、食べる♪

今回のBBQの一番の目的は、秋刀魚!

島に来る前に、港の魚市場に寄って、サンマ、貝、瀬戸内海のベイカを買ってきました。残念ながらサンマは東北のものなのですけどね。

ちょうどいい具合の火のおこり具合になってきた頃、炭火の真上にサンマを並べてじわじわ炭火焼き。したたり落ちるお汁が炭火に落ち、ジュワっと煙が舞い上がっていい香り。香ばしく焼けた姿を見て、みんなテンションアップ!!


















もう、こうなったら早いもの勝ちの争奪戦!焼きあがった さんまを大人8人でつつくと、「あっ」という間にこんな姿に早変わり。

















あまりの美味しさに、「ネコが食べたんじゃない?」と思うぐらいの完食っぷりでした。

他にも、輪切りのレンコン、玉ねぎ、やまいも、エリンギを焼いたり。何も味付けしなくても甘く、香ばしくなった野菜を食べて思わずニッコリ。

おにぎりも、焼おにぎりにしました。表面には醤油をハケで塗って。炭火で焼かれるとこんがりと香ばしくて、さらにおいしさアップ♪


















たらふく食べて、もうお腹がいっぱい。

19時ぐらいに焼き始めて、21時ぐらいになってもまだまだしっかり炭火は残っています。さっすが炭の王様、紀州備長炭!火持ちの良さは抜群です。



















晩御飯用に用意したものは全部焼いてしまったけど、せっかくの炭火がもったいなくて。何か焼くものがないか探したら、お夜食のために買った さきイカが出てきました(笑)

これが、炭火で炙ってみると予想外に美味しい!網の上に置いて、チリチリ縮み始めたらさっと裏返して引き上げる。


















焼イカになっちゃった(笑)

でもね、表面は香ばしくてカリッとした部分もあって、それでも柔らかい部分もあって、食べ始めると止まらなくなるんです。困った!

半年ほど前に、職場で炭の違いによる味比べ実験をしたことがあったのだけど、あの時焼いたお餅は紀州産の炭で焼いたお餅がダントツで香ばしかったなぁ~。味比べは、さきイカを焼いて実験しても違いが分かりやすいかもしれません。また機会があればやってみましょう。

◆花火の着火

食べ終わったら、締めは花火大会。花火だなんて、もう何年もやってないよ~。

花火の火を着けるのに…と、困っていたら、友達がすかさず火のついた備長炭を1本持ってきた。確かに火はつくんだけど、まさか備長炭で着火することになるなんて!


















これがかなり使えて驚いた!

備長炭にこんな使い方があったのかー(笑)

さすがに冷めると火が消えてしまうので、まだ赤々といこっている炭と交換しつつ。こんな風に使えるなんて、便利だね~。

◆火の消火

残った炭火は朝までそのまま放置しておいたら勝手に消火できていました。この環境だからできる事、ふつうBBQやる時には、火のついている備長炭を火消壷に入れて(無ければ空き缶に入れて空気が入らないように密封して)消すといいですよ。密封されると酸素が無くなって火は自然に消えます。

他にも、どこのサイトを見ても絶対にやめておくようにと書かれていますが、バケツに水を汲んで、まだ赤く燃えている備長炭を火箸でつかんでジュワ~と消してしまう方法もあります。

なぜ止められるのか。理由は、水に浸けてしまった備長炭は水分を含むため、水分が炭の中に残ったままだと次に着火しようとする時に爆発してしまうからなのです。50秒あたりからの、ドッカーン!で恐ろしさが伝わると思います。



それでも、私はよく残った炭火は水につけてしまうんですけどね。ジュワジュワ~と火が消えるのが楽しくて♪

水に濡らした備長炭も、天日の下で2、3日しっかり乾燥させれば、次回のBBQにも使えます。備長炭にはいろいろな使い方がありますので、消臭用として再利用する方法もありますしね。


◆残った灰の利用

翌朝は、私たちが来る前からBBQコンロにたまっていた灰も一緒にお掃除。


















紀州備長炭は残る灰もかなり少ないです。が、前に使われた方が代々掃除されなかったのでしょうね。ちりとりにいっぱい灰の山になってしまいました。

炭の灰は、植木にやるといいですよ。アルカリ性なので、酸性の土の中和に使えます。園芸用の炭の灰が売られているぐらいですから。肥料としても、土壌改良にも使えるので処分するのにもそう困りません。

今回は、建物のまわりに植えられている植木の根元にばら撒いてきました。

美味しく食べて、花火も出来て、最後は植物のためにもなる備長炭。本当にいい仕事をしてくれました。

おいしかった!楽しかった♪